Picture book
selection絵本セレクション
現役保育士が選ぶ「0歳から6歳」まで楽しめるおすすめ絵本3選 ①

みなさん、こんにちは。保育のプロとしてくうねあで活躍する保育士37名に聞いた絵本セレクション第二弾がやってまいりました!
今回は、「0歳児さんから6歳児さんまで、どの年齢でも一緒に楽しめる!」「何度でも読みたくなる!」と保育士さんより回答があった3冊の絵本を紹介します。
絵本選びのヒントとしてはもちろん、絵本の読み聞かせのコツや子どもとの楽しみ方などの参考になれば幸いです。
①『どうなってるの こうなってるの』(鈴木まもる 作・絵/金の星社)

【あらすじ】
「とけい」や「りんご」「れいぞうこ」に「きょうりゅう」これの中って、いったいどうなっているの?という子どものそぼくな疑問に、人気の画家が、わかりやすいイラストで答えます。
(金の星社の公式ホームページより引用)
【保育士さんの声】
親子でじっくり見て楽しめる絵本です。よーく注目したら毎回新たな発見もできます。観察力も養えて、おもしろい絵本です。(加藤さん)
②『おかえし』(村山 桂子 作・織茂 恭子 絵/福音館書店)

【あらすじ】
タヌキの家の隣に引っ越してきたキツネの奥さんは、引越のあいさつにかごいっぱいのいちごをもってタヌキの家にいきました。タヌキの奥さんは喜んでいちごを受けとると、おかえしに筍をキツネの家にもっていきました。そこでキツネの奥さんはおかえしのおかえしに花と花びんをもって……。よろこんでもらえてよかったわ、と次から次へとおかえしの連続で、とうとう家の中のものは……。(福音館書店の公式ホームページより引用)
【保育士さんの声】
次は何を届けるのだろう…とワクワクする、何度読んでも面白いお話です。相手を思う温かい気持ち。親子で仲良く暮らすたぬきときつねの雰囲気に優しい気持ちになれると思います。何度読んでも楽しくてみんなで笑っちゃう!そんなお話です。(大本さん)
③『コんガらガっち』シリーズ(ユーフテラス 作/小学館)

【あらすじ】
いるかともぐらがこんがらがってできた生物「いぐら」が、旅をしたり、ごはんを食べたり、道に迷ったり… ページをめくると「あっ」とおどろく、新アイディアがいっぱいの絵本です。(小学館の公式ホームページより引用)
現在、第7シリーズまであります。
【保育士さんの声】
『コんガらガっち』シリーズもので、親子で楽しめる本です。この絵本は、子どもと遊びながら、楽しみながら、子供自身が選択し、色々な出来事や、想像力に繋がる絵本です。(世羅さん)
くうねあの保育士さんそれぞれの視点で選んだ、とっておきの絵本たち。
これからも保育士のみなさんの「好きな絵本」を定期的にご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!